top of page

Comme des Garçons(コム デ ギャルソン)の歴史|“黒の衝撃”から世界を揺さぶる前衛へ

更新日:9月22日


1969年|川久保玲による創設


1960年代末、日本では高度経済成長の中で若者文化が台頭。 その中で、スタイリストとして活動していた 川久保玲 が自身のブランド Comme des Garçons を立ち上げました。 フランス語で「少年のように」というブランド名は、既成の女性像にとらわれない自由な発想を象徴しています。



1970年代|アンチ・ファッションの萌芽


1970年代、日本のファッションシーンにおいて「女性らしさ=華やかさ」が主流だった時代。 川久保は黒を基調にしたシンプルでアバンギャルドな服を提案しました。 この逆説的な美学は、当時の“反体制の気運”や“若者のカウンターカルチャー”とも共鳴し、支持を集めます。



1981年|パリコレデビューと“黒の衝撃”


1981年、パリ・コレクションに初参加。 ボロボロに見える布、アシンメトリーなカット、全身を覆う黒――。 それは当時の「美しい=華やか」「高級=豪華」という価値観を真っ向から覆しました。 批評家からは「貧困の美学」と酷評される一方、若い世代には「自由の表現」として熱狂的に受け入れられました。 この出来事は“黒の衝撃”としてファッション史に刻まれています。



1990年代|前衛の拡張と多角化


コム デ ギャルソンは単なる服作りにとどまらず、

  • アートとの融合

  • 空間デザイン(ギャルソンの店舗は実験的な建築空間としても有名)

  • フレグランスの展開(オリジナルの香水も前衛的なコンセプトで知られる)

と、あらゆる分野に進出。 1990年代は「ファッションを超えた表現の場」として進化した時代でした。



2000年代〜現在|コラボレーションとカルチャーへの影響


2000年代以降、川久保は意外な戦略に打って出ます。 ナイキ、H&M、ルイス・ヴィトン といった異業種やラグジュアリーブランドとのコラボレーション。 「前衛」と「大衆」を交差させる試みは、ファッションの境界線をさらに曖昧にしました。

現代のストリートやアートシーンでも、コム デ ギャルソンは「自由と挑戦」の象徴であり続けています。



H2:まとめ


Comme des Garçons の歴史は、

  • 日本の高度経済成長期に芽生えた反骨精神

  • パリコレでの“黒の衝撃”

  • ファッションを超えたアート的実験

  • グローバルなコラボレーション

と、常に「既成概念への挑戦」で貫かれてきました。 それは単なるブランドではなく、「問いを投げかける存在」 として、今なお世界を揺さぶり続けています。





👉Comme des Garçons(コム・デ・ギャルソン)の人気アイテム紹介|PLAY・香水・小物


👉Comme des Garçons(コム・デ・ギャルソン):黒の衝撃と前衛を纏うブランド



▽▽▽ Comme des Garçons 記事一覧


Comme des Garçons(コム・デ・ギャルソン):黒の衝撃と前衛を纏うブランド ② Comme des Garçons(コム・デ・ギャルソン)の歴史|川久保玲が生んだ挑発の軌跡

Comme des Garçons(コム・デ・ギャルソン)の人気アイテム紹介|PLAY・香水・小物

④ Comme des Garçons(コム・デ・ギャルソン)のコーディネート提案|日常に前衛を取り入れる

⑤ Comme des Garçons(コム・デ・ギャルソン)人気ランキングTOP5|バッグ・香水・アパレル



ree

コメント


bottom of page