top of page

海外発送ルート徹底比較|イタリア・イギリス・アメリカ → 日本の国際輸送サービス


BUYMAや海外通販でブランド品を輸入する際に欠かせないのが、信頼できる配送サービスの選択です。本記事では、イタリア・イギリス・アメリカから日本へ発送する場合に利用できる DHL / FedEx / UPS / 各国郵便(Poste Italiane・Royal Mail・USPS) を徹底比較します。

配送日数・料金水準・通関サポート・追跡精度などを表にまとめましたので、用途に応じた選び方の参考にしてください。




イタリア → 日本

DHL / FedEx / UPS / Poste Italiane 比較表

項目

DHL Express

FedEx Express

UPS

イタリアンポスト(Poste Italiane → 日本郵便)

主要サービス名

DHL Express Worldwide(標準)


DHL Express 12:00 / 9:00(時間指定速達)

FedEx International Priority(速達)


FedEx International Economy(コスト重視)

UPS Worldwide Express(速達)


UPS Worldwide Saver(標準)


UPS Worldwide Expedited(コスト重視)

EMS(国際スピード郵便)


国際小包(航空便 / SAL / 船便)

配送日数(目安)

2〜3営業日(ミラノ/ローマ → 東京)

Priority:2〜3営業日


Economy:4〜6営業日

Express:3〜4営業日


Saver:4〜5営業日


Expedited:5〜7営業日

EMS:5〜10営業日


航空小包:約1〜2週間


SAL:約2〜3週間


船便:約1〜2か月

料金水準

高め(速さ重視)

PriorityはDHL並み


Economyはやや安価

DHL/FedExより安いことが多い

最安値帯(特に重量品で有利)

通関サポート

強力。EPA申請・書類不備対応がスムーズ

書類管理システムが整備、商用輸入に適する

通関は無難だがEPA対応はやや柔軟性に欠ける

基本は個人輸入扱い。商用だと通関で時間がかかりやすい

追跡システム

非常に速く詳細

DHLと同等に詳細・迅速

多少遅れるケースあり

EMSは追跡可能だが更新遅め。小包はさらに精度が低い

強み

欧州拠点が多くイタリア便に強い

Priority/ Economyで柔軟に使い分け

コスト抑制・重量貨物に強い

安価。日本国内は郵便局ネットワークで受取しやすい

弱み

料金が高額

Economyは遅い

通関で日数が延びることあり

遅延リスク大。保証範囲も限定的

EC輸入適性

✅ 高級ブランド・緊急輸入に最適

✅ バランス型。BUYMA仕入れに向く

✅ 大量仕入れ・重量品でコスト効率良

✅ 個人輸入や低単価商品の輸入に向く(商用はリスク)

選び方の目安(イタリア → 日本)

  • DHL → 高級ブランド輸入・緊急性重視・EPA活用に最適

  • FedEx → スピード+コスト調整。BUYMA販売者におすすめ

  • UPS → 重量品・大量仕入れに有利。比較的安価

  • イタリアンポスト(EMS/小包) → コスト重視の個人輸入向け。到着は遅く、商用利用には不向き





イギリス → 日本

DHL / FedEx / UPS / Royal Mail 比較表

項目

DHL Express

FedEx Express

UPS

Royal Mail(英国郵便 → 日本郵便)

主要サービス名

DHL Express Worldwide(標準)


DHL Express 12:00 / 9:00(時間指定速達)

FedEx International Priority(速達)


FedEx International Economy(コスト重視)

UPS Worldwide Express(速達)


UPS Worldwide Saver(標準)


UPS Worldwide Expedited(コスト重視)

EMS(International Tracked & Signed → 日本郵便EMS)


国際小包(航空便 / 船便)

配送日数(目安)

2〜3営業日(ロンドン発 → 東京・大阪)

Priority:2〜3営業日


Economy:4〜6営業日

Express:3〜4営業日


Saver:4〜5営業日


Expedited:5〜7営業日

EMS:5〜10営業日


航空小包:約1〜2週間


船便:約1〜2か月

料金水準

高め(最速・安定性重視)

PriorityはDHL並み


Economyは割安

DHL/FedExより安いことが多い

最安値帯(重量品で有利)

通関サポート

強力。EPA(日英EPA)適用や書類対応に強い

書類管理システムが整備。商用輸入でも使いやすい

通関は無難だがEPA対応はDHL/FedExより劣る

個人輸入扱い中心。商用では時間がかかる場合あり

追跡システム

更新が非常に速い(数時間単位)

DHLと同等に迅速・正確

更新が遅れることもある

EMSは追跡可能だが精度は低め。小包はさらに遅い

強み

欧州拠点が多く英国便に強い

PriorityとEconomyで柔軟に使い分け可能

大量輸送や重量貨物に有利

安価で全国郵便網で受取しやすい

弱み

料金が高い

Economyは到着が遅め

通関で時間が延びることあり

遅延リスク。補償範囲も限定的

EC輸入適性

✅ 英国ブランド(Burberry等)輸入に最適

✅ コストとスピードを両立可能

✅ 大量仕入れや重量貨物に有利

✅ 個人輸入や小規模輸入に向く(商用はリスクあり)

選び方の目安(イギリス → 日本)

  • DHL → 高級ブランド・緊急輸送・EPA適用で安定性重視

  • FedEx → Priority=最速、Economy=コスト抑制で柔軟性あり

  • UPS → 大量仕入れや重量物でコスト優先する場合に有利

  • Royal Mail(EMS/小包) → 低コスト重視の個人輸入向け。商用輸入には不向き





アメリカ → 日本

DHL / FedEx / UPS / USPS 比較表

項目

DHL Express

FedEx Express

UPS

USPS(米国郵便 → 日本郵便)

主要サービス名

DHL Express Worldwide(標準)


DHL Express 12:00 / 9:00(時間指定速達)

FedEx International Priority(速達)


FedEx International Economy(コスト重視)

UPS Worldwide Express(速達)


UPS Worldwide Saver(標準)


UPS Worldwide Expedited(コスト重視)

EMS(Global Express Guaranteed, Priority Mail Express International)


Priority Mail International


First-Class Package International

配送日数(目安)

2〜3営業日(NY/LA発 → 東京)

Priority:1〜3営業日(最速)


Economy:4〜6営業日

Express:2〜4営業日


Saver:3〜5営業日


Expedited:5〜7営業日

EMS:5〜10営業日


Priority:1〜2週間


First-Class:2〜3週間以上

料金水準

高め(速さ重視)

PriorityはDHL並みかやや安い


Economyは割安

DHL/FedExより安いことが多い

最安値帯(特に軽量品で有利)

通関サポート

強力。EPA適用・商用輸入に適する

米国発なので通関処理がスムーズ

通関は無難だがEPA対応は柔軟性に欠ける場合あり

個人輸入中心。商用では通関で遅延しやすい

追跡システム

更新が速く詳細

DHL同等に迅速・正確

FedExに次ぐレベル

EMSは追跡可能だが更新遅め。Priority/First-Classは精度低い

強み

世界標準の安定性


高額商品輸送に安心

米国本社のためネットワーク強力。最速クラス

米国内ネットワーク広大。重量貨物に強み

最安値。郵便局ネットワークで受取簡単

弱み

米国発では料金がやや高い

Economyは遅い

通関で日数延長あり

配送遅延・破損リスクあり。補償も限定的

EC輸入適性

✅ 高級ブランドや緊急輸入に最適

✅ 最速+コスト調整可。BUYMA販売に好適

✅ 大量仕入れや重量品でコスト効率良

✅ 小物・低価格帯の個人輸入向け(商用には不向き)

選び方の目安(アメリカ → 日本)

  • DHL → 高額ブランド・緊急輸入・EPA活用に強い

  • FedEx → 最速+Economyでコスト調整可能。米国発輸送では最もバランスが良い

  • UPS → 重量貨物・大量仕入れに強み。料金抑制したい場合に有効

  • USPS → 最安。個人利用や小物仕入れには便利だが、商用輸入ではリスクあり



まとめ|どう選ぶべきか?


BUYMAや越境ECで輸入する場合は、高額品=DHLやFedEx、低価格品=郵便、重量貨物=UPS と使い分けるのが効率的です。

コメント


bottom of page