top of page

【徹底比較】DHLと日本郵便を利用して不良品を返品した場合の輸入関税・消費税還付手続の違い

更新日:9月21日


はじめに


海外から輸入した商品が不良品だった…。BUYMAなどで海外商品を扱う人にとって、残念ながら珍しくない出来事です。

このとき、輸入時に支払った 関税・消費税を還付(返金)してもらえる制度 があります。ただし、実際に還付を受けるには「利用する配送手段」によって流れや必要書類が異なります。

本記事では、DHL等のクーリエ便(DHL、FEDEX、UPS等)と日本郵便(EMS・国際小包) を利用した場合の違いをまとめました。



還付の基本条件(共通)


どちらを使う場合でも、還付を受けるための基本条件は同じです。

  • 輸入した商品が不良品・誤送品であること

  • 未使用のまま返品すること

  • 輸入から 6か月以内 に返品すること(原則)

  • 輸入許可通知書・納税証明があること

  • 国内で消費・販売していないこと


DHLを利用する場合の流れ


  1. 返品承認取得:仕入先とやり取りして返品を承認してもらう

  2. DHLで返品発送:インボイスに「Return Goods」と記載、AWBを作成

  3. 税関手続き:DHLが代理で輸出申告を行う。必要に応じて事前検査があるが、立ち会いは通常不要

  4. 輸出許可取得:DHLから輸出許可書や輸出証明を入手

  5. 還付申告書作成:輸入許可通知書、納税証明、輸出証明を添付

  6. 税関へ提出 → 還付金入金


👉 DHLは通関業者としての役割を果たすため、手続きが比較的スムーズ。書類はDHL経由で取得可能。



日本郵便を利用する場合の流れ


  1. 返品承認取得:仕入先に返品の意思を伝え、承認を得る

  2. 郵便局で返品発送:EMSや国際小包で発送

    • 税関告知書(CN22/CN23)に「Return Goods」と明記

  3. 外郵(国際郵便交換局)で税関検査:税関が事前に貨物を確認

  4. 輸出証明の確保:CN22/CN23の控えや受付証明を保存

  5. 還付申告書作成:輸入許可通知書、納税証明、輸出証明を添付

  6. 税関へ提出 → 還付金入金

👉 日本郵便では、必ず外郵で税関検査が入るため、事前検査は「必須」。そのため DHLよりも手間がかかる 場合があります。



DHLと日本郵便の違いまとめ

項目

DHL(クーリエ)

日本郵便(EMS・国際郵便)

輸出申告

DHLが代理申告

郵便局→外郵→税関で処理

税関検査

必要に応じて(省略されることも多い)

原則、外郵で必ず検査あり

輸出証明

DHL発行の輸出許可書・証明

CN22/CN23控え、受付証明

手間の多さ

比較的少ない(DHLが通関対応)

書類管理・検査対応が必須

還付の難易度

低め

やや高め

還付対象

関税+消費税

関税+消費税


注意点


  • どちらの方法でも、還付期限(輸入から6か月以内) を過ぎると手続きできません。

  • 不良品であることを証明する資料(写真、返品依頼書、メール記録など)を揃えておくことが重要です。

  • 還付申告は 輸入時に通関した税関 に提出します。


まとめ


  • DHLを利用する場合:通関や輸出証明はDHLが代行するためスムーズ。

  • 日本郵便を利用する場合:必ず外郵での税関検査が入るため、DHLよりも手間が増える。


いずれの方法でも、必要な書類を揃え、輸入と輸出が「同一貨物」であることを証明することが、還付を成功させるポイントです。

コメント


bottom of page